ESG関連データの収集・管理・開示支援なら

コラム

【保存版】今さら聞けない!?GHGプロトコルとは?Scope 1, Scope 2, Scope 3の違いとともに詳しく解説

目次

環境負荷を軽減するために、企業は温室効果ガス(GHG:Greenhouse Gasの略)の排出量を測定、算出し、国に報告することが義務付けられています。GHGプロトコルとは、こうした取り組みを支援するために作成された国際的な基準です。

GHGプロトコルとは

GHGプロトコルとは、世界資源研究所(WRI)と持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)により開発された、組織が温室効果ガス排出を測定し、報告するための国際基準です。
温室効果ガス排出量の算出、報告は、GHGプロトコルに基づいています。GHGプロトコルでは、企業の事業活動に伴うGHG排出源を3つのScopeに分類しています。

Scope 1~3について

Scope 1(スコープ1)

自社の事業活動からの直接的なGHG排出のことを指します。算定対象の例として、燃料の燃焼により発生するCO2やCH4、セメントの製造過程において化学プロセスで発生するCO2、エアコンの製造の際に漏出するフロンガスなどが挙げられます。

Scope 2(スコープ2)

他者から供給されるエネルギーの消費を伴う事業活動による、間接的なGHG排出を指します。他者から供給される電気や蒸気が主な算定対象となります。消費した電力は、生成元をたどると発電事業者によって燃料が燃焼されています。その燃料燃焼によるCO2排出量を、間接的なGHGの排出量として算定する必要があります。

Scope 3(スコープ3)

Scope 1、Scope 2以外の事業者のサプライチェーンにおける事業活動によって排出されるGHGを指します。サプライチェーン全体のCO2排出量について、自社の経済活動がかかわる部分を切り出してScope3として算定する必要があります。

Scope 3は、その活動によって15のカテゴリーに分類されます。



        

Scope 3のカテゴリ

該当する活動(例)

1

購入した製品・サービス

原材料の調達、パッケージングの外部委託、消耗品の調達

2

資本財

生産設備の増設(複数年にわたり建設・製造されている場合には、建設・製造が終了した最終年に計上)

3

Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー活動

調達している燃料の上流工程(採掘、精製等)、調達している電力の上流工程(発電に使用する燃料の採掘、精製等)

4

輸送、配送(上流)

調達物流、横持物流、出荷物流(自社が荷主)

5

事業から出る廃棄物

廃棄物(有価のものは除く)の自社以外での輸送*1、処理

6

出張

従業員の出張

7

雇用者の通勤

従業員の通勤

8

リース資産(上流)

⾃社が賃借しているリース資産の稼働 (算定・報告・公表制度では、Scope1,2 に計上するため、該当なしのケースが⼤半)

9

輸送、配送(下流)

出荷輸送(⾃社が荷主の輸送以降)、倉庫での保管、⼩売店での販売

10

販売した製品の加工

事業者による中間製品の加⼯

11

販売した製品の使用

使⽤者による製品の使⽤

12

販売した製品の廃棄

使⽤者による製品の廃棄時の輸送*2、処理

13

リース資産(下流)

⾃社が賃貸事業者として所有し、他者に賃貸しているリース資産の稼働

14

フランチャイズ

⾃社が主宰するフランチャイズの加盟者のScope1,2 に該当する活動

15

投資

株式投資、債券投資、プロジェクトファイナンスなどの運⽤

その他(任意)

従業員や消費者の⽇常⽣活

まとめ

GHGプロトコル、そして各Scopeについて理解することで、サプライチェーンを含む事業全体の温室効果ガス排出量を把握することが可能になります。算定に取り組むことで、排出量のホットスポットを特定し、削減に向けての取り組みを始めることができます。各所からの算定要請に応える目的だけでなく、先駆けて取り組むことで企業価値向上につなげていくと良いでしょう。

<参照元>

*1: Scope 3基準及び基本ガイドラインでは、輸送を任意算定対象としています。
*2 」Scope 3基準及び基本ガイドラインでは、輸送を算定対象外としていますが、算定頂いても構いません。https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/SC_gaiyou_20230301.pdf