ESG関連データの収集・管理・開示支援なら

受付中
5.15 (木) 14:00 5.15 (木) 17:00

【ゼロボード総研主催】自然資本超入門:今すぐ知るべき基礎知識とTNFD提言対応

ゼロボード総研が主催する、自然資本に関する基礎知識を半日で習得できるキャッチアップセミナーを開催します。

近年、ESG評価におけるキーワードとして注目を集める「自然資本」。その理解は、リスク管理、新たなビジネス機会の創出、そして企業価値向上に不可欠です。

貴社の成長戦略に、新たな視点を取り入れてみませんか?

【セミナー内容】

  • なぜ、非財務情報開示が求められるのか
  • 自然資本の位置づけとESG評価の潮流
  • TCFDとTNFDの違い
  • 国際的な枠組みと国内政策について
  • TNFD提言にもとづく開示の実務
  • 演習 自社のLEAP分析(Locate発見フェーズ)

【こんな方におすすめ】

  • これからTNFD開示を担当される方
  • 初めて自然資本・生物多様性関連の業務を担当される方
  • サプライチェーンにおける環境リスクに関心のある方
  • 自然資本研究会の2025年度参加を検討している方
  • 企業のサステナビリティ/ESG/CSR/CSV推進担当の方
  • IR・広報部門で情報開示を担当されている方
  • 経営企画部門で新規事業を検討されている方

ゼロボード総研とは

https://www.zeroboard.jp/service/zri

自然資本研究会について

ゼロボード、TNFD開示を見据えた自然資本研究会を設立https://www.zeroboard.jp/news/20250218_02

2024年度自然資本研究会の提言書:https://www.zeroboard.jp/zri_naturalcapitalresearchgroup2024_250331.pdf

お知らせ・注意事項

  • 本ウェビナーの内容は、予告なしに変更されることがあります。
  • 「Zoom」を使用したオンラインセミナーです。事前にインストール等をお願いいたします。
  • お客様のご都合による、お申し込み完了後のキャンセル及び返金はできかねます。 
  • 参加者が変更になる場合は、開催前日までに事務局(ゼロボード総研)までご連絡ください。
  • 自然災害等の不可抗力により、開催が困難であると当社が判断した場合は、延期もしくは中止とさせていただきます。また、中止となった場合は返金申し上げます。
  • 以下に該当する場合、ご参加をお断りさせていただくことがございます。
    • 企業名等が不明である場合
    • フリーメールのアドレスで登録された場合
    • 個人としてご参加される場合
    • その他当セミナーの開催に支障の生じるおそれがある場合 等
  • 配信用URLは当日朝までに、ご登録頂いたメールアドレス宛に送付いたします。


開催概要

イベント名
【ゼロボード総研主催】自然資本超入門:今すぐ知るべき基礎知識とTNFD提言対応
開催日時
5.15(木)14:00〜5.15(木)17:00
参加費
受講生お一人当たり30,000円(税抜)
申込締切
5.13(火)14:00
主催者
株式会社ゼロボード ゼロボード総研
開催場所
オンライン(ZOOM)

登壇者

  • ゼロボード総研 客員研究員
    藤原 啓一郎

    製造業/技術・本社部門にて、生産設備開発、EMS、廃棄物管理。コーポレート部門にて、原料生産地へのレインフォレスト・アライアンス認証取得支援、ヴィンヤード生態系調査、容器包装FSC認証用紙100%化、およびCDP、TCFD、TNFDなどのESG対応、省庁検討会委員など環境業務に 18年従事。 2024年9月より、ゼロボード客員研究員として自然資本情報開示リサーチを担当。立命館大学工学部電気工学科卒業。

  • ゼロボード総研 シニアフェロー
    石森 昌子

    製造業/技術部門にて、環境監査、容器リサイクル法、CFP算定、コーポレート部門にてESG情報開⽰及び評価対応、マテリアリティ特定、人権方針策定等、サステナビリティ経営業務に16年間従事。2022年12月 ゼロボード 入社。ESG経営アドバイザリー及び自然資本情報開示のリサーチを担当。明治大学大学院 農学研究科 博士前期課程修了 修士 (農学)。

  • ゼロボード総研 アナリスト
    鍋島 美月

    2017年より環境NGOに所属し、教育普及・会員管理・財務経理・総務等々担当。ベンチャー企業の経理労務担当、税理士事務所の税理士補助を経て、2023年10月 ゼロボードに入社。自然資本情報開示のリサーチを担当。筑波大学 生命環境学群 生物資源学類卒業(森林生態学)。

セミナー申し込み