事例紹介
ゼロボード提供のサービスを活用した、GHG排出量算定をはじめとする脱炭素経営および、サステナビリティへの取り組みについて、
その目的や得られた効果など、実際のお客様の声をお届けします。


グループ企業含む利用数
12,500 社※2025年1月末時点
※全サービス対象(2024年11月11日現在)
-
CFPの知見ゼロから算定できる体制を構築。お客様への提案の幅が広がり、CO2削減への取組みも視野に
-
地域と金融機関は共同体。「Zeroboard」のホワイトラベル提供で地域企業のGHG算定を促進する脱炭素支援の狙いとはー
-
ゼロボードと共に岩手県内自治体の1/3と脱炭素協定を締結。地域資源の活用と循環を目指しながら、自治体と推進する脱炭素の取り組みとはー
-
Excelから「Zeroboard」に切り替えて20%超の時短を実現。長谷工コーポレーションがグループ25社のCO2排出量算定業務を効率化した秘訣とは
-
「Sustainability First」を掲げるユーグレナがグループ全体のCO2排出量算定を実施。 複数拠点からの効率的なデータ集約、導入数ヶ月での見える化達成後は、データをTCFDレポートや第三者検証取得にも活用! サステナビリティの最先端を走る企業が次に見据えている取り組みとはー。
-
「Zeroboard」導入後のアフターストーリー: 燃料転換や再エネ活用により脱炭素経営を推進
-
温室効果ガス排出量の削減目標を前倒しで達成見込み。アジア初のPAS 2080を取得した山口重工業が目指すグローバルな脱炭素経営
-
Scope 3削減のためのサプライヤー向け施策をゼロボードが伴走支援。勉強会を起点に生まれた変化とは
-
脱炭素対策は未来への投資。「従業員の意識」「採用力」「製品競争力」に効果をもたらした、環境に配慮した研究開発が導く脱炭素経営とは
-
「できるかできないかではなく、社会の公器としてやらなければならないこと」和歌山県の100年企業がサステナビリティに取り組む理由とは 導入事例 従業員の意識向上
-
「人と環境に優しいことをしよう」を浸透させたことで、全従業員がサステナビリティの提案者に。脱炭素経営が中小企業にもたらした4つの効果とは
-
「価格」「質」に加え「環境」という新たな評価軸で差別化を目指す。中小企業の二幸産業株式会社が取り組む、従業員の意識を変えた脱炭素経営とは

