
CFPの知見ゼロから算定できる体制を構築。お客様への提案の幅が広がり、CO2削減への取組みも視野に
ご担当者
常務取締役 電装サービス本部 本部長
角谷 英司 様
リビルドセンター 担当次長
松下 典弘様
国をあげて2050年までにカーボンニュートラルを目指す中、CFP(Carbon Footprint of Products)算定に取り組む企業が増えています。しかし自力で始めてみたものの、精度が低くなってしまったり時間がかかってしまったりするケースも出てきています。今回は自動車電装部品の販売や取付、メンテナンスを事業領域にし、環境にやさしいリビルド品も扱っている株式会社マエカワ様に「Zeroboard」を導入した決め手や効果、今後の取り組みについて伺いました。
-
課題・導入背景
- 取引先から環境問題への取り組みについて聞かれる機会が増え、対応の必要性を感じていた
- CFP算定の知見がないためどこから手をつければいいかわからなかった
- 自力での算定は難しいためサポートが必要だった
-
導入の決め手
- 質問、相談した際の丁寧なサポート
- ツールの使い勝手の良さ
- 専門家に質問、相談ができる体制
-
導入後の効果
- ゼロボードの伴走でCFP算定の流れがわかり、分類等の判断ができるようになってきた
- 社内の環境問題への意識が高まった
- CFP算定済の商品ができたため、カーボンニュートラルに取り組んでいる企業に提案しやすくなった
CFPの知見がなかったため専門家のいるゼロボードに相談
──Zeroboard導入の背景や課題を教えてください。
角谷英司様(以下、角谷様):弊社は自動車の修理からスタートし、環境にやさしいリビルド品も扱っています。リビルド品とは役割を終えた電装品を熟練工が修理して、新品同等の性能を持つ商品に再生したものです。一般車両から建設機械、冷凍特殊車両まで対応できる品揃えをしており、いわゆるエコには元々取り組んでいました。
CFP算定することでCO2排出量が見える化された商品にしたいという思いは持っていましたが、知見がなかったため、自力での算定は難しいと考えていました。
お客様からCFP算定に取り組んでいるかどうかを聞かれることもあり、数字がないと説得力がないことを実感していました。また環境に配慮した製品やサービスを提供することが企業の社会的責任を果たすことにつながると考えていたため、ゼロボードと出会う前は何かいい方法がないかを模索していました。
Zeroboardの優れたユーザーインターフェースや専門家のサポート、助言が決め手
──Zeroboardを選んだ理由や決め手を教えてください。
角谷様:環境省のガイドラインなど事細かなことがたくさんあり、CFP算定に自力で取り組むことは難易度が高いと考えていました。もちろんルールに則って算定することが必要なので、専門家のサポートが期待できるゼロボードの支援を受けることにしました。
松下典弘様(以下、松下様):何も分からない状態から始めたので、難しそうだと感じていました。初めて聞く用語や数値、単位もありましたが、ゼロボードは質問、相談した際のサポートが手厚いと感じたことが決め手の一つです。
私が最初に環境問題を意識したのはフロンガスの話でした。その後も京都議定書や気候変動の話、身近なところでは猛暑など、さまざまな状況を見ていると、やはり取り組んでいかないといけない課題だという思いは持っていました。
ガイドラインの解釈や判定方法を教えてもらいスムーズに算定
──「Zeroboard」導入の効果を教えてください。
松下様:ゼロボードの担当者が手厚くサポートしてくださったので、最初の取り組みとして一つの商品に関する数値を出せました。苦労したのは部品一つひとつの算定をすることです。Zeroboardの画面に入力するまでのプロセスですね。正確なデータを求めるために細かくやっていくと時間がかかります。
部品点数が多い商品もあるので、ゼロボードの知見がなかったら自力で最終的な数値を出すことは難しかったと思います。ツールとしても見やすく使い勝手がよいことも魅力です。
角谷様:ガイドラインをどのように解釈するか。リビルド品を生産する際の廃棄をCFP算定にどこまで入れる必要があるのか。自社だけでは判断が難しいこともあったので、専門家に質問できる環境はありがたかったです。明確に教えていただけたのでスムーズに進められました。
ゼロボードと数値化に取り組む前は、地球環境に良いことをしている自負はあったものの、お客様などステークホルダーに伝わりにくかったと感じます。CO2排出量の数値を出せるようになってからは、わかりやすく打ち出せるようになりました。おかげさまでお客様の反応も上々です。
自動車業界全体ではCO2排出量削減への取り組みは進んでいますが、私たちのような修理やメンテナンスの領域ではまだまだ広がっていません。そのため「進んだ取り組みをしていますね」と驚かれることも多いです。数値化できるようになったことを活用して、お客様に品質や価格だけではなく、さらにプラスになるご提案ができるように模索しているところです。
CFP明示でESG経営に取り組む企業の期待に応え、脱炭素への取り組みも視野に
──今後の展開について教えてください。脱炭素への取り組みについてはいかがでしょうか。
松下様:6000種類ほどある商品のCFP算定を一つずつ進めていき、CO2排出量の多いものに関しては、今後抑えていくために見直すことも視野に入れたいです。副次的な効果としては、算定するために現場で部品を分解して丁寧に見ていくようになったので、廃棄の分別がさらに細かくできるようになりました。このように小さいけれども確実な環境問題への取り組みを進めていきたいです。
角谷様: CO2排出量が明確になれば、作る商品を変える可能性も出てきます。社内にリビルド品のCO2排出量を明示しているので、同じ商品でもタイプによって違うこともわかります。環境問題への意識が高まり、取り組む社員のモチベーションも上がってきました。自動車に関わるサービスでCO2削減できる方法を考え、新しい取り組みへとつながれば、企業価値も向上していくでしょう。また私たちの工場を省エネ化したり、電力を再生可能エネルギー由来のものに変えていくことを考えるきっかけにもなっています。
松下様:ゼロボードの担当者が必要に応じて足を運んでくださったので、CFP算定の流れが把握でき、段階ごとに確認しながら進めることができました。今後も見える化を進めて、マエカワが環境問題や脱炭素に前向きな取り組みを進めていることをお伝えしていきたいです。
角谷様:リビルド品は回収してきた品質のバラバラな部品をベースにしていて、分解・洗浄・組立のそれぞれに当社独自の高い整備基準を設け、熟練工が作っています。技術力は年々上がってきている中で、ゼロボードとの取り組みを始めたことで、CFPの要素を加えた新たな商品が完成したと考えています。
お客様からカーボンニュートラルへの取り組みについてお話を聞く機会も増えています。CFP算定済の環境に良い商品を提供することで、ESG経営に取り組んでいる企業の期待に応えられるように今後も取り組みを進めていきます。

