CFP算定の体制をゼロから立ち上げ。Scope 3への対応や脱炭素ソリューションも視野に入れた伴走支援


CFP算定の体制をゼロから立ち上げ。Scope 3への対応や脱炭素ソリューションも視野に入れた伴走支援
ご担当者
代表取締役社長
水越 靖 様
常務取締役 経営企画室長
水越 庸輔 様
CFP(Carbon Footprint of Products)は、商品やサービスのライフサイクル全体で排出される温室効果ガスの量をCO2換算で表示する仕組みです。消費者や事業者が製品の環境への影響を理解しやすくするために、CFP算定に取り組み、情報開示する企業が増えています。今回は環境にやさしい小型の超音波式スマートメーターの開発などでCO2排出量削減に取り組んでいる、東洋ガスメーター株式会社に「Zeroboard」を導入した決め手や効果、今後の取り組みについて伺いました。
-
課題・導入背景
- 日本政府が2050年にカーボンニュートラルを目指すことを宣言したため情報収集を開始
- CFP算定に向けて取り組むべきことや目指すゴールを明確にしたかった
- 特にScope 3に関する知見が乏しく第三者のサポートを求めていた
-
導入の決め手
- 製造業への導入実績が豊富で、高い専門性をもったコンサルタントのサポート
- Scope 3の算定やGHG(温室効果ガス)削減まで視野に入れた伴走支援
- ユーザーインターフェースが優れていて使いやすい
- カセットボンベのCFP算定で先行していたつながりの深い岩谷産業からの紹介
-
導入後の効果
- CFP算定の仕組みをスムーズに導入できた
- 算定過程で発生する課題や質問に対し、的確で早いレスポンスがあったため問題なく運用できた
- アライアンス先が豊富なため、削減目標に応じたソリューション選択への助言を得られた
岩谷産業の紹介がゼロボードとの出会い。Scope 3算定やCO2排出量削減を視野に入れた伴走に期待
──Zeroboardの導入の背景や課題を教えてください。
水越社長: 当社は1958年の創業以来、時代に即したガスメーターを世に送り出してきました。エネルギー業界に属しているので、日本政府や経済産業省の方針も汲み取りながら事業を展開している中、2050年までにカーボンニュートラルを目指すという方針が発表されました。
対応するために情報収集を始めたところ、富山県ではこちらから積極的に取りに行かないと必要な情報がなかなか手に入らないと痛感しました。
そこでインターネットで調べたり書籍を読んだりするだけではなく、展示会にも足を運びました。
代表取締役社長 水越 靖 様
水越常務:CFP算定に取り組むにあたって、まず何をすればいいのか。目指すべきゴールは何か。ゼロからのスタートだったため、自力で進めることは難しそうだと感じていたところ、岩谷産業様にゼロボードを紹介いただきました。
話を聞いてみたところ、CFP算定だけに留まらず、その先のCO2削減まで伴走してくれるパートナーだと感じ、取り組みをスタートしました。
──環境にもやさしい小型の超音波式スマートメーターの開発を行い、市場にも投入されているとお聞きしています。どのような取り組みを行っていらっしゃるのか教えてください。
水越常務:ガスメーターは100年近く計量方式が変わっていませんでした。弊社ではスマートメーターと呼ばれる超音波式のガスメーターの研究開発を2000年頃から始め、2010年から市場に投入しています。
新型のメーターは計量精度の向上や保安の高度化、次世代通信インターフェースの標準化等の機能面が向上しており、ガス事業者様の新たなサービスの創造やIT化による業務効率化が期待されています。
そして、体積比で42%、重量比で36%の小型化を実現し、製品材料によるCO2排出量を削減できたという仮説を持つこともできました。
常務取締役 経営企画室長 水越 庸輔 様
Zeroboardの優れたユーザーインターフェースや専門家のサポート、助言が決め手
──Zeroboardを選んだ理由や決め手を教えてください。
水越社長: 最初にゼロボードから提案をもらった際に「まず自分の体重を知りましょう」と言われて納得感を持ちました。まず現状を把握しなければ目標を立てられません。
ゼロボードは製造業での導入実績が豊富で、アライアンス先も多岐にわたっているので、削減目標に合わせたソリューションを選択するための助言をいただけることが決め手の一つです。
ガスメーターの製造工程におけるCO2排出を見てみると、電力由来のものが95%を占めているので、その算定自体はそれほど苦労するものではないと考えていましたが、Scope 3への取り組みを見据えると、サプライヤーに意識づけをして、CFP算定やCO2排出量削減の取り組みに参加いただくことが重要となります。そのためには労力もかかりますし、やはり専門家から説明することが効果的だと考えています。
そのあたりのサポートにも期待しています。
水越常務:Zeroboardはツールとして、ユーザーインターフェースが優れていて使いやすいです。導入前に実際に見せていただき、これなら問題ないということで選びました。
またゼロボードの営業担当が高い専門性をもっていて、かつ業界を幅広く見ていらっしゃるので、聞いたことになんでも答えてくださるという安心感、期待感がありました。話を進めていくうえで、説明が丁寧でわかりやすかったことも決め手の一つです。
私自身、CFPという言葉自体をほとんど知らない状態からのスタートでした。算定を始めてみると数字は出てくるものの信憑性の判断に不安がありましたが、一つひとつの項目について丁寧に教えていただけたので、挫折せずに継続できました。
環境省のガイドラインを読んだだけではわからないことも多いので、専門家にいつでも聞ける環境が不可欠でした。
算定にあたっては私自身もしっかりと理解する必要があるので、超音波式のE型保安ガスメーターを分解して、一つひとつの部品の重量を一から測定しました。調達や品質関係の社員からアドバイスをもらいながら算定を行い、あらためて材料選定の理由を確認しました。
その過程において学びがあり、やはり製品の設計段階から環境を意識することがメーカーとしては重要だと実感しました。
水越社長:CFPの算定を通じて製品の部品について一つひとつ理解するということは、その製造に係る社員のモチベーションの向上にも繋がりました。例えば「ボディに使用しているアルミの肉厚をもっと薄くできないか」ですとか、「同じ品質を保ちながらCFPの小さな材料を採用できないか」など、CO2排出量削減のためのさまざまな創意工夫が生まれてくることを期待しています。
CFP算定の精度向上とScope 3の算定も見据えた長期的な取り組み
──「Zeroboard」導入の効果や今後の展開について教えてください。
水越社長:ガスを供給するにあたっては安全安心が絶対条件です。ガスメーターは有効期限が10年、一度開発したら30年40年は続くサイクルの製品です。そのため長期的な視点で開発や調達の社員と一緒に考えていく必要があります。
CFPの算定マニュアルを作ることなど、組織的な取り組みとして進めていきたいと考えています。そのあたりのサポートもゼロボードに期待しています。
水越常務:CFP算定を始めてみて、材料調達の部分は比較的スムーズに算定できました。一方で調達物流については、例えば何トントラックなのかなど、細かい部分まで把握する苦労がありました。
Scope 3を見据えて、サプライヤーの経営者の方々にご理解とご協力を求める活動も続けていき、算定精度についても向上していきたいと思っています。
水越社長:今後は岩谷産業が実証・開発を進めている水素とLPガスの混合ガスやグリーンLPガス、また水素の精緻な計測を超音波式メーターで実現していくことにも取り組んでいきたいです。
採用活動でも環境問題への対応やSDGsへの取り組みについて聞かれることも増えており、関心の高まりを感じています。
太陽光発電やグリーン電力の調達の話も進めており、今後も技術開発と環境への配慮を両立しながら長期的な視点で取り組んでまいります。



