サプライチェーンにおけるLCAとCO2排出量の関係:サプライヤーがバイヤーに提供すべきGHG排出量とは?
企業のサステナビリティへの取り組みが進む中、サプライヤーがバイヤーに対して製品単位当たりのCO2排出量を提供することが求められるケースが増えています。GHG(温室効果ガス)排出量を抑えるためには、製品の使用段階のみを考慮すべきではありません。ライフサイクルアセスメント(LCA)やGHGプロトコルを用いた、製品や企業活動全体にわたるGHG排出量の算定(カーボンフットプリント)が重要です。
カーボンフットプリントについて、こちらで詳しく解説しております。
→カーボンフットプリント(CFP)とは?算定方法や事例をわかりやすく解説
GHGプロトコルのプロダクトスタンダードでは、サプライヤーがバイヤーへ提供すべき製品単位当たりのCO2排出量は、Cradle to Gate(サプライヤーが製品を販売するまで)となっています。
サプライヤーが算定すべきプロセスや、算定の際に考慮すべきライフサイクルアセスメント(LCA)について、詳しく解説します。
ライフサイクルアセスメント(LCA)とは?
ライフサイクルアセスメントは、商品やサービスの原料調達から製造、販売、そして廃棄・リサイクルに至るまでのサイクル全体を通して、環境価値を定量的に評価する手法です。
この評価には、エネルギー使用量、資源消費、廃棄物発生量、そしてCO2排出量などが含まれます。
特にCO2排出量は、地球温暖化の主要な原因とされるため、LCAにおいて重要な指標となります。サプライヤーが提供する製品単位当たりのCO2排出量は、このLCAの結果を基に算出され、バイヤーがその製品を選定・使用する際の環境影響を理解するために不可欠なデータとなります。
サプライヤーが算定すべきプロセス
GHGプロトコルのプロダクトスタンダードでは、バイヤーが購入した製品やサービスをScope3のCategory1として算定するために、サプライヤーは製品ごとのCradle to Gate(サプライヤーが製品を販売するまで)のCO2排出係数を共有するように推奨しています。
Cradle to Gateとは、製品のライフサイクルにおける環境影響を評価する際の範囲設定の概念の一つです。製品の原材料が採掘され、採掘業者よりサプライヤーへ輸送され、サプライヤーの方で加工して製品化されるまでのプロセスを指しております。サプライヤーはそのプロセスで発生するCO2排出を伴う経済活動ごとに、活動量と対応する排出係数をかけ合わせて集計し、バイヤーへカーボンフットプリントとして提供します。
一方で、バイヤーは最終消費者に対して、Cradle to grave(最終消費者が製品を利用し、廃棄するまで)のCO2排出量を算定し、最終消費者へ公表することが推奨されております。
Scope 3とLCAの違い
サプライヤーによって提供されたCO2排出量は、バイヤーがGHGプロトコルにおけるScope 3のCategory1として算定するために必要な情報です。どちらも包括的な環境負荷を把握するための手法ですが、対象範囲と目的が異なります。
GHGプロトコルと各Scopeについては、こちらのページで詳しく解説しておりますので、参考にしてください。
→【保存版】今さら聞けない!?GHGプロトコルとは?Scope 1, Scope 2, Scope 3の違いとともに詳しく解説
主な違いとして、以下の2点が挙げられます。
①評価対象
・LCA:製品及びサービスにおける環境負荷
・Scope 3:企業の事業活動に伴うGHG排出量のうち、サプライチェーンの事業活動によるもの
②適用範囲
・LCA:製品やサービスのライフサイクル全体(製造から廃棄まで)
・Scope 3:企業活動におけるサプライチェーン全体のGHG排出量
LCAが製品やサービスを対象とした評価方法であるのに対し、Scope3はサプライチェーンの活動を対象としています。
まとめ
企業の製品やサービスが与える環境負荷を把握するためには、消費者による使用や廃棄の段階だけでなく、原料の調達や製造段階も考慮することが重要です。サプライヤーがLCAの観点から正確かつ詳細なCO2排出量データを提供することで、サプライチェーン全体としての影響を包括的に評価することができます。
LCAを意識した環境負荷を把握し、削減へ繋げていきましょう。