
製品単位当たりのCO2排出量は、どのような製造プロセスで、どのような原材料を活用しているかによって、異なります。
製品単位当たりのCO2排出量とは
特定の製品を生産・使用・廃棄する過程で排出されるCO2の量を、製品の単位数で割った値を指します。製品単位当たりのCO2排出量は、製品がそのライフサイクル全体でどれほどCO2を排出するかを評価するための指標です。この指標によって、製品の環境負荷を明確にし、CO2排出量削減のための開発や消費の促進に繋げることができます。
メーカーによって異なる要因
同じ種類の製品だとしても、製品単位当たりのCO2排出量がメーカーによって異なる要因は3つあります。
①製造する過程における、メーカーごとの省エネ活動
メーカーの省エネ活動へのコミットメントに応じて、製品の製造過程で発生するCO2排出量が増減します。
②利用する原材料や消耗品の種類
原材料や消耗品について、それぞれ種別によって排出係数が異なります。排出係数の低い原材料や消耗品を利用することでCO2排出量が小さくなります。
③サプライヤーからの一次データ
同じ原材料や消耗品であったとしても、サプライヤーが独自の採掘・製造プロセスに基づきカーボンフットプリントを算定し、提供している場合、その値が環境省の提示する平均値と異なるようであれば、製品単位当たりのCO2排出量が異なります。
製品は同じでも、環境に配慮した素材や製造過程によって、CO2の排出量を削減することができます。製品ごとの排出量を把握し、環境問題へのリスク管理や製造プロセスへの対策を講じることに繋げましょう。
製品単位・サービス単位あたりのCO2排出量算定なら、Zeroboard CFPを活用することで実現可能です。ぜひお問い合わせください。


関連記事
-
コラム
Scope 3算定の精度を高める!一次データ活用の実務ステップ
- GHG
-
インサイト
バッテリーのCFP算定を巡る国内外の動向と今後の展望
- インサイト
- CFP
- CBAM
- ゼロボード総研
- 欧州電池規則
- 規制・基準
-
コラム
CBAMとは何か? EUの炭素国境調整メカニズムをわかりやすく解説
- CBAM
- 規制・基準
- CFP
-
インサイト
2050年ネットゼロへの現実的アプローチ:サーキュラー・資源効率化がカギを握る脱炭素戦略
- インサイト
- ゼロボード総研
- サーキュラーエコノミー
- GHG
-
インサイト
国際会議「EcoBalance 2024」に参加しました。
- インサイト
- ゼロボード総研
- LCA
-
インサイト
エコデザイン規則の動向について①~適用開始時期と開示要件:今後の規制への備え~
- インサイト
- 欧州電池規則
- CFP
- 規制・基準
- 自動車コンサル
- サプライチェーン
- LCA
- 業界動向
開催中のウェビナー
-
受付中09.19 (金) 14:30-15:30
【GRI】繊維・アパレル・ジュエリーのバリューチェーンにおけるESGとは?ーGRI開示基準草案(GRIスタンダード草案)を基に
- GRI
-
終了09.16 (火) 14:00-15:15
欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)簡素化案を読む ーESG開示フレームワークの確立に日本企業はどう対応すべきか
- ESRS
- ESG
-
受付中10.02 (木) 11:00-12:00
「地政学リスクウォッチ」Web合同サービス説明会
- 地政学
- サプライチェーン
-
受付中09.25 (木) 11:00-12:00
【経団連後援】地政学リスクと経済安全保障 ~オウルズ羽生田氏と考える日本企業に望まれるインテリジェンス~
- 地政学
- サプライチェーン

