Strength
私たちの強み
-
01
戦略策定や実践支援
弊社のエキスパートが顧客のサステナビリティ経営に関して、戦略策定や実践支援を提供します。弊社サービスZeroboard Sustainability Platformと一体となったコンサルティングにより、サステナビリティ経営の実現に寄与します。
-
02
サステナビリティ経営に関する
政策動向・技術動向の研究、発信最新の国内外の政策動向や各企業の対応、そこから得られる示唆などをレポート形式で発信します。社会全体のサステナビリティ領域の知見向上に貢献します。
-
03
サプライチェーン・
最先端のプロダクト提供最新の規制・顧客動向を反映したプロダクト開発を実施します。当社の顧客は安心してグローバル標準のサービス提供を受けることができます。
Expert
エキスパート紹介
サステナビリティ経営に関する
エキスパートが、
課題に寄り添い
支援します。
当社では、サステナビリティ経営における国内外の動向の把握とリサーチ、企業向けのコンサルティングを専門に提供する社内シンクタンク、ゼロボード総合研究所(通称「ゼロボード総研」、英名 Zeroboard Research Institute)を設置しています。
多数の企業のTCFD開示対応支援、CDP気候変動質問書の回答支援、SBT取得支援等に携わってきたエキスパートがコンサルタントとしてお客様を支援します。
-
ゼロボード総研 所長
待場 智雄
Tomoo Machiba
-
ゼロボード総研
脱炭素支援エキスパート石森 昌子
Masako Ishimori
-
ゼロボード総研
脱炭素支援エキスパート深井 晶央
Akihisa Fukai
-
ゼロボード総研
脱炭素支援エキスパート磯部 眞弓
Mayumi Isobe
-
ゼロボード総研 所長
待場 智雄
Tomoo Machiba
朝日新聞記者を経て、国際的に企業・政府のサステナビリティ戦略対応支援に携わる。GRI国際事務局でガイドライン改訂等に携わり、OECD科学技術産業局でエコイノベーション政策研究をリード。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)で世界各地の再エネ技術データのナリッジマネジメント担当、UAE連邦政府でグリーン経済、気候変動対応の戦略・政策づくりを行う。国連気候技術センター・ネットワーク(CTCN)副所長として途上国への技術移転支援を担い、2021年に帰国。外資系コンサルのERMにて脱炭素・ESG担当パートナーを務め、2023年8月よりゼロボード総研所長に就任。上智大学文学部新聞学科卒、英サセックス大学国際開発学研究所修士取得。
Twitter -
ゼロボード総研
脱炭素支援エキスパート石森 昌子
Masako Ishimori
株式会社日清製粉グループ本社にて、環境・サステナビリティ業務に従事。工場環境監査や製品CFP算定から、グループのマテリアリティ特定、方針類や戦略策定、ESG評価対応など幅広く経験。2022年12月よりゼロボードに参画。生物多様性などの調査研究も担当。明治大学大学院農学研究科修了(修士)。
-
ゼロボード総研
脱炭素支援エキスパート深井 晶央
Akihisa Fukai
いすゞ自動車株式会社にて、全社環境推進業務に従事。組織のGHG排出量 (Scope1,2,3)、製品LCAの算定を専門分野として持ち、各種環境法令への対応、ISO14001などに携わる。並行して、自動車技術会や日本LCA学会などへの論文投稿や、大学で外部講師を務めるなどアカデミアでも活動。2023年2月にゼロボードへ参画し、脱炭素支援のエキスパートとして、CFP算定のコンサルティングを軸に、組織のGHG排出量算定支援を担当。
-
ゼロボード総研
脱炭素支援エキスパート磯部 眞弓
Mayumi Isobe
日産自動車株式会社にて、LCA業務に約20年間従事。日産リーフなどの個車のLCA算出方法を確立し、外部審査機関にて第三者認証取得に携わる。併せて、自動車工業会等での渉外、日本LCA学会理事など幅広い活動を経験。2023年4月にゼロボードへ参画し、LCA支援のエキスパートとして、CFP算定のコンサルティングを軸に製品のLCA算定支援を担当。筑波大学大学院環境科学研究科修了(修士)。
Column
コラム・レポート
ゼロボードのエキスパートによる、
ESGにまつわる様々なコラム・レポートを掲載しています。