Q
Scope1、Scope2、Scope3の違いとは?
A
Scope1は自社の事業活動により直接排出されるGHG(温室効果ガス)
Scope2はエネルギーの消費を伴う事業活動のより間接的に排出されるGHG
Scope3はScope1、Scope2以外の事業者のサプライチェーンにおける事業活動によって排出されるGHGを指します。
Scope1とは、
自社の事業活動により直接排出されるGHG(温室効果ガス)を指します。
燃料の燃焼により発生するCO2やCH4、セメントの製造過程で化学プロセスで発生するCO2、エアコンの製造に漏出するフロンガスなどが算定対象となります。
Scope2とは、
他人から供給されるエネルギーの消費を伴う事業活動のより間接的に排出されるGHGを指します。他人から供給される電気や蒸気が主な算定対象となります。消費した電力について生成元をたどると、発電事業者によって燃料が燃焼されております。その燃料燃焼によるCO2排出量を、間接的なGHGの排出量として算定する必要があります。
Scope3とは、
Scope1、Scope2以外の事業者のサプライチェーンにおける事業活動によって排出されるGHGを指します。購入した鉄やエンジンなどの原料・部品について、それらが加工・製造される過程で、サプライヤーによって燃料が燃焼され、電気が消費された結果、GHGが発生しています。
また、自社の商品として販売した自動車などの製品について、消費者が利用する過程で燃料が燃焼されCO2排出量が発生します。こうしたサプライチェーン全体のCO2排出量について、自社の経済活動がかかわる部分を切り出してScope3として算定する必要があります。