資料請求 お問い合わせ

スマホを縦にしてご覧ください。

Please view with your phone in portrait.

Q

サプライチェーン排出量の算定の課題は?

A

なぜサプライチェーン排出量の算定が必要なのか?

サプライチェーン排出量とはScope1~3の排出量を合計したものです。ではなぜ、サプライチェーン排出量を算定するのでしょうか?
まずは、自社のGHG排出量の全体像を把握することで、優先的に削減すべき対象を特定できるという点が挙げられます。
このデータは長期的な環境負荷削減戦略や事業戦略策定のヒントにもなります。

そして、実際に排出量を削減しようとした際、自社の排出量の削減には限界があります。そのため一定以上の取り組みを行うことは困難になります。
サプライチェーン全体の排出量削減を⽬指すことでサプライチェーン上の他事業者による排出削減も、⾃社の削減とみなされるため、他事業者との連携が促進され、⾃社だけでは難しかった削減も可能になります。
サプライチェーン上の他事業者との連携が強化され、環境負荷低減施策の選択肢が増えます。これはCSR活動の一環としても有用で、新規顧客開拓にも繋がる可能性があります。

どのように算定するのか?

サプライチェーン排出量、特にScope3の算定は15のカテゴリに分かれており、自社のどの活動がどのカテゴリに該当するかの仕分けも必要となります。例えば、自社が購入・調達した製品やサービスに伴う排出量はカテゴリ1であり、輸送に伴う排出量はカテゴリ4や9に該当します。

そして、排出量は各Scope、カテゴリにおける「活動量」と「排出原単位」を掛け合わせたものを合計することで算出が可能です。

  • 活動量:事業者の活動の規模に関する量。例えば電気の使用量、貨物の輸送量、廃棄物の処理量、各種取引金額などが該当します。
  • 排出原単位:活動量あたりのCO2排出量。例えば、電気1kWh使用あたりのCO2排出量、貨物の輸送量1トンキロあたりのCO2排出量などが該当します。基本的には既存のデータベースから選択して使用することが一般的です。

※詳細や考え方については環境省のグリーン・バリューチェーンプラットフォームをご参照ください。

課題と解決方法

サプライチェーン排出量の算定の課題として、必要なデータの収集の難しさが挙げられます。サプライチェーン排出力を算定する場合、Excelでアンケートを作成・サプライヤーにメールで送付・回収・集計・可視化という一連のプロセスがあり、多大な時間を要します。

Zeroboardではバイヤーがサプライヤー向けにアンケートを作成し、システム上で収集・自動集計ができる機能があります。この機能を使用することにより、排出量の一元管理を行いデータ収集工程の簡略化を行うことができます。

参考事例

川崎重工株式会社様

Scope3削減のためのサプライヤー向け施策をゼロボードが伴走支援。勉強会を起点に生まれた変化とは