よくあるご質問

サプライヤーがバイヤーへ提供すべき製品単位当たりのCO2排出量について、製品のライフサイクルアセスメントのどのプロセスまで算定すべきですか?

GHGプロトコルのプロダクトスタンダードでは、Craddle to Gate(サプライヤーが製品を販売するまで)となっております。

GHGプロトコルのプロダクトスタンダードでは、バイヤーが購入した製品やサービスをScope3のCategory1として算定するために、サプライヤーは製品ごとのCraddle to Gate(サプライヤーが製品を販売するまで)のCO2排出係数を共有するように推奨しています。


Craddle to Gateとは、製品の原材料が採掘され、採掘業者よりサプライヤーへ輸送され、サプライヤーの方で加工して製品化されるまでのプロセスを指しております。サプライヤーはそのプロセスで発生するCO2排出を伴う経済活動ごとに、活動量と対応する排出係数をかけ合わせて集計し、バイヤーでカーボンフットプリントとして提供します。


一方で、バイヤーは最終消費者に対して、Craddle to grave(最終消費者が製品を利用し、廃棄するまで)のCO2排出量を算定し、最終消費者へ公表することを推奨されております。

CO2が見えると、
クリーンな未来が見えてくる。

お問い合わせ / 資料請求